[NEW] ホリスティック医学ゼミ by 降矢英成
『ホリスティック医学ゼミ by 降矢英成』
以前行なっておりました『ホリスティック医学ゼミ』を、「ホリスティック医学の生涯学習」として再開することに致しました。
現代においては、体、物質を科学的にとらえていく西洋医学の視点だけでなく、人間をbody-mind-spirit(体ー心ー霊性)の視点から環境も含めて全体的にとらえるホリスティック医学の必要性が高まってきています。
赤坂溜池クリニックとホリスティックヘルス情報室では、この「ホリスティック医学」という考え方を診療、施術の理念としています。
この講座では、ホリスティック医学の視点から、種々の情報や話題の書籍を毎月取り上げ、話題提供、解説をしながら、ディスカッションをしていきます。
セラピストや施術をしている実践・臨床家を対象にした、全体的な視点に立つホリスティック医学の広い視野から多くのヒントが得られるような講座です。
また、私にとっても、2か月おきにこの講座を担当することによって、ホリスティック医学を巡る最新の情報に触れる機会にもなり、楽しみにしている講座です。
毎回、そのたびごとのテーマを取り上げて行いますので、いつから参加されても大丈夫です。お気軽にご参加下さい。
◆担当講師;降矢英成(赤坂溜池クリニック院長、日本ホリスティック医学協会副会長)
◆対象:セラピストや施術をしている実践・臨床家
◆偶数月土曜日(基本的に第1土曜) 19:00~21:30
◆10月(10/7)のテーマ
『無分別智医療の時代へ』天外伺朗、内外出版社
今回は、ホロトロピック・ネットワークをリードしてこられ、望ましい、ホリスティックな方向性の医療の推進をしていらっしゃる天外氏が、集大成としてお出しになった新刊を取り上げます。通常の医学常識の「分別智」では説明できない、エネルギー医学的な現象について、天外氏は「無分別智」という概念を提唱しています。ぜひ、一緒に学んでみませんか。
*本を読んでいなくても大丈夫なようにレジメを配布します。
◆場所:ホリスティックヘルス情報室
(赤坂溜池クリニックと同じビルの4階です。)
◆参加費:4,000円(税込、基本的に事前振込みをお願いします)
◆申し込み:hic@a7.rimnet.ne.jpまで、
①氏名、②メールアドレス、③何月の講座に参加か、をお知らせ下さい。
振込先:三菱東京UFJ銀行 虎ノ門中央支店 普通5832950
有限会社 ホリスティックヘルス情報室
◆今までのテーマ
2015,5「意思のサイエンス」リン・マクタガート、PHP
2015,4「思考のパワー」ブルース・リプトン、ダイヤモンド社
2015,3「人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ」A.H.マズロー、小口忠彦訳、産業能率大学出版部
2015,2「人間関係が楽になる アドラーの教え」岩井俊憲、大和書房
2015,1「アドラー心理学入門」岸見一郎、ベスト新書
2014,12「いのちが喜ぶ生き方」矢作直樹、青春出版社
2014,11「脳と心の量子論」保江邦夫・治部真里、ブルーバックス
2014,10「ペンローズの<量子脳>理論」ロジャー・ペンローズ、竹内薫・茂木健一郎訳・解説、ちくま学芸書房
2014,9「エネルギー療法と潜在能力」ジェームズL・オシュマン、帯津良一監修、エンタプライズ
2014,8「思考のパワー 意識の力が細胞を変え、宇宙を変える」ブルース・リプトン、ダイヤモンド社
2014,7「ザ・リヴィング・マトリックス」NES HEALTH研究所、日本コロンビア
2014,6「冷え克服法」川嶋 朗、エクスナレッジ
2014,5「心理療法とスピリチュアリティ」石川勇一、剄草書房
2014,4「実践インテグラルライフ」ケン・ウィルバー他、鈴木規夫訳、春秋社
2014,3「サトル・アロマセラピー」パトリシア・デービス著、バーグ文子訳、BABジャパン
2014,1「エネルギー医学の原理 その科学的根拠」ジェームズ・L・オシュマン著、帯津良一監修、エンタプライズ
2013,12「音はなぜ癒すのか 響きあう からだ、いのち、たましい」ミッチェル・ゲイナー著、上野圭一・菅原はるみ訳、無名舎
2013,11「フィールド 響き合う生命・意識・宇宙」リン・マクタガート著、河出書房新社
2013,10「ソマティック心理学」久保隆司著、春秋社
2013,9「インテグラル理論入門Ⅱ ウィルバーの世界論」青木聡・久保隆司・甲田烈・鈴木規夫著、春秋社
2013,8「インテグラル理論入門Ⅰ ウィルバーの意識論」青木聡・久保隆司・甲田烈・鈴木規夫著、春秋社
2013,6「思考のすごい力」ブルース・リプトン著、西尾香苗訳、PHP研究所
2013,5「ワイル博士のうつが消えるこころのレッスン(実践編)」アンドルー・ワイル、上野圭一訳、角川書店
2013,4「ワイル博士のうつが消えるこころのレッスン(理論編)」アンドルー・ワイル、上野圭一訳、角川書店
2013,3「体が若くなる技術 ミトコンドリアを増やして健康になる」太田成男、サンマーク出版
2013,2「50歳からは炭水化物をやめなさい」藤田紘一郎、大和書房
2013,1「走りながら考える」為末大、ダイヤモンド社
2012,12「じつは危ない食べもの 健康志向・安全志向の落とし穴」南清貴、ワニブックス【PLUS】新書
2012,10「自律神経を学ぶ」~自律神経測定
2012,9「森林療法ハンドブック」降矢英成、東京堂出版
2012,7「50歳を超えても30代に見える生き方」南雲吉則、講談社
2012,6「いのちの輝き フルフォード博士が語る自然治癒力」ロバート・C・フルフォード著、上野圭一訳、翔泳社
2012,5「カオス・ポイント -持続可能な世界のための選択」アービン・ラズロ著、日本教文社
2012,4 「鬱の力」五木寛之・香山リカ、幻冬舎新書
2012,3「ヘルシーエイジング」後半(Ⅱ部)アンドルー・ワイル、角川書店
2012,2「ヘルシーエイジング」前半(Ⅰ部)アンドルー・ワイル、角川書店
2012,1「心を整える。」長谷部誠、幻冬舎
2011,12「3.11後の心を立て直す」香山リカ、ベスト新書
2011,11「「がまん」するから、老化する」和田秀樹、PHP研究所
2011,10「なぜ、「これ」は健康にいいのか? 副交感神経が人生の質を高める」小林弘幸、サンマーク出版
2011,9「海よりヤバイ!? 放射能を溜め込む森林」サンデー毎日2011、8、21・28号
2011,7「脳からストレスを消す技術 セロトニンと涙が人生を変える」有田秀穂、サンマーク出版
2011,6「代替医療のトリック」サイモン・シン/エツアート・エルンスト、新潮社
2011,5「勝間さん、努力で幸福になれますか 不幸にはワケがある 不安時代の幸福論 激論350分」勝間和代/香山リカ、朝日新聞出版
2011,4「いのち問答 最後の頼みは医療か、宗教か?」香山リカ/対本宗訓、角川書店
以前行なっておりました『ホリスティック医学ゼミ』を、「ホリスティック医学の生涯学習」として再開することに致しました。
現代においては、体、物質を科学的にとらえていく西洋医学の視点だけでなく、人間をbody-mind-spirit(体ー心ー霊性)の視点から環境も含めて全体的にとらえるホリスティック医学の必要性が高まってきています。
赤坂溜池クリニックとホリスティックヘルス情報室では、この「ホリスティック医学」という考え方を診療、施術の理念としています。
この講座では、ホリスティック医学の視点から、種々の情報や話題の書籍を毎月取り上げ、話題提供、解説をしながら、ディスカッションをしていきます。
セラピストや施術をしている実践・臨床家を対象にした、全体的な視点に立つホリスティック医学の広い視野から多くのヒントが得られるような講座です。
また、私にとっても、2か月おきにこの講座を担当することによって、ホリスティック医学を巡る最新の情報に触れる機会にもなり、楽しみにしている講座です。
毎回、そのたびごとのテーマを取り上げて行いますので、いつから参加されても大丈夫です。お気軽にご参加下さい。
◆担当講師;降矢英成(赤坂溜池クリニック院長、日本ホリスティック医学協会副会長)
◆対象:セラピストや施術をしている実践・臨床家
◆偶数月土曜日(基本的に第1土曜) 19:00~21:30
◆10月(10/7)のテーマ
『無分別智医療の時代へ』天外伺朗、内外出版社
今回は、ホロトロピック・ネットワークをリードしてこられ、望ましい、ホリスティックな方向性の医療の推進をしていらっしゃる天外氏が、集大成としてお出しになった新刊を取り上げます。通常の医学常識の「分別智」では説明できない、エネルギー医学的な現象について、天外氏は「無分別智」という概念を提唱しています。ぜひ、一緒に学んでみませんか。
*本を読んでいなくても大丈夫なようにレジメを配布します。
◆場所:ホリスティックヘルス情報室
(赤坂溜池クリニックと同じビルの4階です。)
◆参加費:4,000円(税込、基本的に事前振込みをお願いします)
◆申し込み:hic@a7.rimnet.ne.jpまで、
①氏名、②メールアドレス、③何月の講座に参加か、をお知らせ下さい。
振込先:三菱東京UFJ銀行 虎ノ門中央支店 普通5832950
有限会社 ホリスティックヘルス情報室
◆今までのテーマ
2015,5「意思のサイエンス」リン・マクタガート、PHP
2015,4「思考のパワー」ブルース・リプトン、ダイヤモンド社
2015,3「人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ」A.H.マズロー、小口忠彦訳、産業能率大学出版部
2015,2「人間関係が楽になる アドラーの教え」岩井俊憲、大和書房
2015,1「アドラー心理学入門」岸見一郎、ベスト新書
2014,12「いのちが喜ぶ生き方」矢作直樹、青春出版社
2014,11「脳と心の量子論」保江邦夫・治部真里、ブルーバックス
2014,10「ペンローズの<量子脳>理論」ロジャー・ペンローズ、竹内薫・茂木健一郎訳・解説、ちくま学芸書房
2014,9「エネルギー療法と潜在能力」ジェームズL・オシュマン、帯津良一監修、エンタプライズ
2014,8「思考のパワー 意識の力が細胞を変え、宇宙を変える」ブルース・リプトン、ダイヤモンド社
2014,7「ザ・リヴィング・マトリックス」NES HEALTH研究所、日本コロンビア
2014,6「冷え克服法」川嶋 朗、エクスナレッジ
2014,5「心理療法とスピリチュアリティ」石川勇一、剄草書房
2014,4「実践インテグラルライフ」ケン・ウィルバー他、鈴木規夫訳、春秋社
2014,3「サトル・アロマセラピー」パトリシア・デービス著、バーグ文子訳、BABジャパン
2014,1「エネルギー医学の原理 その科学的根拠」ジェームズ・L・オシュマン著、帯津良一監修、エンタプライズ
2013,12「音はなぜ癒すのか 響きあう からだ、いのち、たましい」ミッチェル・ゲイナー著、上野圭一・菅原はるみ訳、無名舎
2013,11「フィールド 響き合う生命・意識・宇宙」リン・マクタガート著、河出書房新社
2013,10「ソマティック心理学」久保隆司著、春秋社
2013,9「インテグラル理論入門Ⅱ ウィルバーの世界論」青木聡・久保隆司・甲田烈・鈴木規夫著、春秋社
2013,8「インテグラル理論入門Ⅰ ウィルバーの意識論」青木聡・久保隆司・甲田烈・鈴木規夫著、春秋社
2013,6「思考のすごい力」ブルース・リプトン著、西尾香苗訳、PHP研究所
2013,5「ワイル博士のうつが消えるこころのレッスン(実践編)」アンドルー・ワイル、上野圭一訳、角川書店
2013,4「ワイル博士のうつが消えるこころのレッスン(理論編)」アンドルー・ワイル、上野圭一訳、角川書店
2013,3「体が若くなる技術 ミトコンドリアを増やして健康になる」太田成男、サンマーク出版
2013,2「50歳からは炭水化物をやめなさい」藤田紘一郎、大和書房
2013,1「走りながら考える」為末大、ダイヤモンド社
2012,12「じつは危ない食べもの 健康志向・安全志向の落とし穴」南清貴、ワニブックス【PLUS】新書
2012,10「自律神経を学ぶ」~自律神経測定
2012,9「森林療法ハンドブック」降矢英成、東京堂出版
2012,7「50歳を超えても30代に見える生き方」南雲吉則、講談社
2012,6「いのちの輝き フルフォード博士が語る自然治癒力」ロバート・C・フルフォード著、上野圭一訳、翔泳社
2012,5「カオス・ポイント -持続可能な世界のための選択」アービン・ラズロ著、日本教文社
2012,4 「鬱の力」五木寛之・香山リカ、幻冬舎新書
2012,3「ヘルシーエイジング」後半(Ⅱ部)アンドルー・ワイル、角川書店
2012,2「ヘルシーエイジング」前半(Ⅰ部)アンドルー・ワイル、角川書店
2012,1「心を整える。」長谷部誠、幻冬舎
2011,12「3.11後の心を立て直す」香山リカ、ベスト新書
2011,11「「がまん」するから、老化する」和田秀樹、PHP研究所
2011,10「なぜ、「これ」は健康にいいのか? 副交感神経が人生の質を高める」小林弘幸、サンマーク出版
2011,9「海よりヤバイ!? 放射能を溜め込む森林」サンデー毎日2011、8、21・28号
2011,7「脳からストレスを消す技術 セロトニンと涙が人生を変える」有田秀穂、サンマーク出版
2011,6「代替医療のトリック」サイモン・シン/エツアート・エルンスト、新潮社
2011,5「勝間さん、努力で幸福になれますか 不幸にはワケがある 不安時代の幸福論 激論350分」勝間和代/香山リカ、朝日新聞出版
2011,4「いのち問答 最後の頼みは医療か、宗教か?」香山リカ/対本宗訓、角川書店
スポンサーサイト
ホリスティック医学ゼミ
|
【2017-08-28(Mon) 12:59:05】
|
Trackback(-) |
Comments(-) | [編集]